Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/mamaco-tv/web/mamaco.tv/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/mamaco-tv/web/mamaco.tv/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/mamaco-tv/web/mamaco.tv/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
「こどもの日」って何をする日!? | 子育てに役立つ情報メディア_ママコティービー

「こどもの日」って何をする日!?

2019年05月02日

5月5日は「こどもの日」、子どもたちみんなが元気に育って大きくなったことをお祝いする日です。

今日は、そんな「こどもの日」について、その由来やどうして「端午の節句」と呼ばれるのかなど一緒に学びましょう!

 

「こどもの日」っていつから始まったの?

 

もともとは「こどもの日」と呼んでいたわけではなく、「端午(たんご)の節句」と呼んでいて、男の子のお祝いをしていました。

 

1948年に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で5月5日を祝日と決められ、「端午の節句」を「こどもの日」と呼ぶようになったそうです。

 

そのためもともとは男の子のためのお祝いだったわけですが、今では子どもたちみんなをお祝いするようになったわけです。

 

祝日が決められた趣旨を読んでみると、こどものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味も込められていたんですね。ご存知でしたか?

 

端午の節句は中国からやってきた!?

 

中国ではその昔、旧暦の5月に病気が流行り、亡くなる方が多くいたそうです。

 

邪気払いとして「菖蒲(しょうぶ)」を家の軒先に吊るし、菖蒲の葉を浮かべた酒を飲んで身を清めたことが、端午の節句の由来とされているそうです。

 

この「菖蒲」が武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったという説があるそうです。

 

 

「こどもの日」はどうやって過ごす!?

鯉のぼりを飾ろう!!

 

鯉のぼりを飾る風習は江戸時代から始まったそうです。

もともとは男の子の健康や成長、出世を願う意味を込めて真鯉(まごい)だけが掲げられていましたが、昭和以降は家族の象徴となる緋鯉(ひごい)や子鯉(こごい)なども加わるようになったそうです。

ちなみに、1番大きい鯉が真鯉(まごい)といって黒い鯉次に大きい鯉は緋鯉(ひごい)といって赤い鯉一番小さい鯉が子鯉(こごい)といって青い鯉ですね。

 

五月人形や兜を飾ろう!!

 

男の子の初節句には、五月人形を購入して飾るご家庭も多いですよね。

 

兜や鎧、五月人形の飾り物には、男の子を病気や災いなどから守るという意味が込められています。

 

 

柏餅やちまきを食べよう!!

 

端午の節句に、柏餅やちまきを食べる家庭が多いですよね。

 

一般的に柏餅は東日本、ちまきは西日本で食べられているそうです。

柏の葉でおもちを包んだものが柏餅。

柏の葉は、子孫繁栄の縁起を担ぐとされているそうです。

 

 

菖蒲湯に入ろう!!

 

菖蒲の葉を入れたお湯につかるといいと考えられているそうです。

 

菖蒲の葉っぱの香りが強いため、病気や邪気を払ってくれるとされているそうですよ。

 

 

端午の節句、こどもの日は、地域やご家庭によってはさまざまな過ごし方があると思います。

 

いずれも病気や災いを避け、子どもの健康を祈るために行われものです。

 

いつもとちょっと違う過ごし方をしてみるもの良いかもしれませんよ。

オフィシャルYoutubeチャンネルはこちら MaMaCoTVYoutubeチャンネル
ママコ編集部
ママコ編集部

子育てに役立つあらゆる情報を、世界中のママライター がキュレーションし、世界中の子育てをシェアしあいながら、こども達の未来をともに創ろうとするスマホメディアです。

コメントを投稿する

必要項目を記述の上、コメントを送信して下さい

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください