
本日、5月1日に元号が「平成」から「令和」に改められました。
新元号発表の際に、令和の意味・由来については、次のように説明がありました。
万葉集から抜粋している箇所について、
令和には、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」
という意味が込められています。
万葉集の梅の花の歌32首の序文にある
「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」
の「令和」であること。
「厳しい寒さの後、春の訪れをつげるように見事に咲き誇る梅の花の情景が美しく描かれている」
というところが一人ひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができるという日本でありたいという思いを込め、令和に決定されました。
また若者にとって希望に満ち溢れた日本を作っていきたいという意味もあるということです。
令和元年5月1日
和暦では、改元の年は1年とは表記せず、「元年」と表します。
「元年」とは元号が改まった最初の年のことを表します。
年の始まりの日のことも「元日」や「元旦」と表しますよね。
令和1年と書くべきか令和元年と書くべきか迷っていた方も多いのではないのでしょうか。
さぁ今日から、「令和元年」です。
かつて「昭和」から「平成」へと移り変わったとき、「平成」という元号に若干の違和感を抱いた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
しかし不思議なもので、何年も経つといつからか違和感もすっかりなくなるんですよね。
これからどのくらい経てば、みなさんの中でも「令和」がすっかり馴染んだなぁ!と感じる瞬間が訪れるのか、考えてみるのも楽しいかもしれませんね!