
日本が旧暦と呼ばれる太陰暦を現在の太陽暦に切り替えたのは、明治5年(1872年)です。
明治政府は、明治5年の11月9日に暦を切り替える旨の発表をし、旧暦の明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日にすることにしました。
明治5年はまだ2ヶ月近くあると思っていたのが、突然20日ほどになったのですから、当時の人々は大変に混乱したでしょうね。
実は、この背景には政府の差し迫った事情があったそうです。
その事情とは、政府が公務員に支払う給料なんだとか。
当時の旧暦では、明治6年はうるう月で、1年が13ヶ月あることになっていましたが、財政難が続く明治政府は、とても13回も給料を支払う余裕がなかったそうです。
しかし、新暦なら1年は12ヶ月しかないから、給料の支払いも12回で済むというわけです!
というわけで、明治政府は1ヶ月分の給料を支払わなくて済むように、新暦の採用に踏み切ったと言われています。
暦の切り替えに政府の差し迫った事情があったとは、みなさんご存知でしたか?