
エコ活動というと地球の環境を守るために国や大きな企業が力を入れてがんばっていること、
日本だけではなく世界規模で考えていかなければいけない大きな問題だと思っている人も多いかもしれません。
しかし、エコ活動というのは誰もが簡単に、そしてすぐ行なうことができる実はとても身近なことなのです。
皆さんのご家庭でもエコ活動を実践されているご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、身近な小さなことでも多くの人が行なうことによって、環境問題を改善していくことができる気軽に家庭でできるエコを、ご紹介します!
エコ大前提!ゴミを減らす!
思い立ったらすぐに取り組める「家庭でできるエコ」のひとつ、
何と言っても「ゴミを減らす」ことですね。
これはエコのテッパンともいえる取り組みです。
日常生活の中でどうしても発生してしまうゴミですが、ほんの少し意識を変えることで、簡単に減らすことができます!
また、ゴミ袋の節約にもなりますので、結果的に家計の節約にも繋がりますよ。
寒い冬でも取り組めるあったかエコ
家の中の暖かさを逃さない!!
・窓に空気層のある断熱シートを貼る
・暖房時にカーテンやブラインドを閉める
・床に断熱シートやカーペットを敷く
・すき間テープなどを活用してすき間風を防ぐ
これらは、家の中の熱を逃がさない対策のほか、効果の高い対策でもあり、
何よりも改築やリフォームなどの高い投資をせずに取り組めるのが良いですよね。
リビング エコ
・寒冷地以外の地域では、ストーブ・ファンヒーターではなくエアコンで暖房する
・室温を低めにし、こたつや電気カーペットなど効率のよい部分暖房を活用する
・暖房時に部屋のドアやふすまを閉め、暖房範囲を小さくする
・暖房の温度設定を控えめ(目安は20℃)にする
・扇風機などを使い、天井付近の温かい空気を室内に循環させる
・暖房の使用時間を可能なかぎり短くする(外出30分前に消すなど)
・照明を使う時間を可能なかぎり短くする
・テレビを見る時間を少なくする(つけっぱなしにしない、見る番組を絞る)
キッチン エコ
・電気ポットや炊飯ジャー保温をやめる
・圧力鍋などの活用により調理時間を短くする
・食器洗いでお湯を出しっぱなしにしない
お風呂 エコ
・節水シャワーヘッドを取り付け、使うお湯の量を減らす
・家族が続けて入り風呂の追い炊きをしない
トイレ
・保温便座の温度設定を下げ、使わないときには保温便座のふたを閉める
引用元:家庭ですぐ出来る冬の取組み21-JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター(外部リンク)
なによりも身近なちょっとしたことを積み重ねていくことで節約につながったりもするのです。
皆さんがお住いの地域でもゴミ拾いのボランティアであったり、里山に植樹をしようというイベントであったりと地元でも調べてみるといろんな活動が行なわれています。
身近にできることもやりつつ、地元や企業などが行っているいろんなエコ活動にご家族で一緒に参加してみてはいかがでしょうか。
たくさんの人とエコ活動をしてみると、考え方も変化していくのも楽しいものです。
一人だけでなく多くの人がちょっとした活動をしていくことで大きなエコになって地球環境を守ることにもつながっていきます。
普段から意識しているということが大切なので、大きなことができなくても小さなことからコツコツを活動して地球の環境を守っていきましょう!