お勉強 中学生 数学 中3数学 円の接線ってどんな性質があるの? 2019年02月12日 Facebook Twitter LINE Google+ ここでは円の接線を引く方法について学習しましょう! はい!できるかなぁ。。。 まず、点Aから円Oに接線を引けたとして、その接点を点Pとすると、∠APOは90°になります。 あっ、そっかぁ!接点PはAOを直径とする円周上にあるんですね! その通りです!よくできました!!ではこれをふまえて作図の手順を見ていきましょう! オフィシャルYoutubeチャンネルはこちら 友達にすすめる Facebook Twitter LINE Google+ 小5理科 電気の強さと電磁石の強さ アラビア数字のヒミツ!? 関連記事中3数学 直方体の対角線の長さや、最短経路ってどうやって求めるの?中3数学 道幅を求める問題や容積の問題ってどうやって解くの?中3数学 円の接線ってどんな性質があるの?中3数学 回転体や球の体積・表面積を、三平方の定理を利用して求めることができるの?中3数学 道幅を求める問題や容積の問題ってどうやって解くの?中3数学 放物線と図形の問題はどうやって解けばいいの? コメントを投稿する コメントをキャンセル 必要項目を記述の上、コメントを送信して下さい このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。