
今こそ!江戸の子育て
このところ、文部科学省が道徳を教える正式教科に引き上げるかどうか検討しているようです。
今では忘れられてしまい、教えてもらえない、大切な人としての教育「道徳心」。
参考『経典余師』
「三つ心、六つ躾、九つ言葉、文十二、理(ことわり)十五で末決まる」
三つ心は3歳までに子供たちの人格は決まってしまうから十分に愛情を注いで、人に思いやりのある子に育てよ。
六つ躾。6歳までに挨拶の仕方や箸の持ち方から始まって一通りの躾を済ませておくように。
九つ言葉。9歳までには、どんな人にも失礼でない言葉遣いができるように。
文十二。12歳までに、いろは48文字の手習いから始まって数字、納品書、請求書、苦情処理書など、さまざまな用途にわたる手紙の書き方をマスターしておくように。
理十五で末決まる。15歳までに、暗記ではなく、こうした諸々のことが理解できるようになっていないと、将来、商人として使い物にならない。
『子どもを育てる』と言うことは 「人の一生における基盤を形成する」重要な役割ということを考えさせられますね。